新着情報
2016/03/10
体質別・ニキビに効くツボ!その2
セルフケアにおススメのツボをご紹介します!
正確なツボの取り方については、ぜひスタッフにお声かけください。
3つの体質とは…
①食生活で余分なものが溜まったタイプ
②ストレスで余分なものが溜まったタイプ
③余分なものを出す力がないタイプ
今回ご紹介するのは
②ストレスで余分なものが溜まったタイプ、です。
身体のめぐりがスムーズになるように、
また、炎症ニキビの原因である“熱”を取り除くようにします!
~おススメのツボ~
・合谷(ごうこく)
親指と人さし指の間の水かきのところ、手の甲側
・風池(ふうち)
首の後ろ、頭蓋骨との境目で、身体の真ん中から外側に
指を滑らせたとき、ひと山越えたところにあるくぼみ
ニキビの改善のため、軽い運動をしたり音楽を聴いたりして
心身をリフレッシュさせるとともに、ぜひツボ押しを取り入れてみてください!
2016/03/09
体質別・ニキビに効くツボ!その1
前回までにお伝えした3つの体質別に
セルフケアにおススメのツボをご紹介します!
正確なツボの取り方については、ぜひスタッフにお声かけください。
3つの体質とは…
①食生活で余分なものが溜まったタイプ
②ストレスで余分なものが溜まったタイプ
③余分なものを出す力がないタイプ
今回ご紹介するのは
①食生活で余分なものが溜まったタイプ、です。
胃腸(脾胃)の働きをサポートするとともに、
溜まったものが早く出るようにしていきます!
~おススメのツボ~
・足三里(あしさんり)
膝のお皿を親指と人さし指でぐるっと囲うようにして
人さし指~小指をそろえると、ちょうど中指の先があたるところ
・豊隆(ほうりゅう)
足三里の少し外側にある骨のでっぱり(腓骨頭)と
前から見た足首のしわの真ん中を結んだ、ちょうど真ん中のところ
ニキビの改善のために、食生活に気を付けられるとともに
ぜひツボ押しを取り入れてみてください!
2022/12/28
年末年始の食生活
忘年会、クリスマス、お正月、新年会…
この時期は、普段の食生活から離れた
飲酒や高カロリーな食事が増えますね。
二日酔いによる頭痛のお話でも触れましたが、
毎日の食生活は、思っている以上に身体に影響します。
この1ヶ月ほどは食生活が乱れやすいので
1年のうちでも特に注意が必要です。
お酒=〝湿熱〟で、身体に余分な水分や熱を
ため込みやすいのはもちろん、
お酒を飲まない方でも、脂っこい(高カロリーな)食事は
同様に余分な水分をため込みます。
水分はまずむくみとなりますが、やがてそれは
身体の流れを停滞させるため、体内の老廃物が排出されず
にっくきお肉!になります!!ザ・正月太り、ですね!
何事もほどほどが大事です!!
美味しいものをたくさん食べて羽目をはずしてしまった後は、
しっかり胃腸を休ませてあげましょう!
新しい年も、みなさまのご健康に役立てるよう、
スタッフ一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
