新着情報
2022/09/17
秋はメンタル不調にご注意を!冬季うつかも?②
前回、秋は心の不調、メンタル不調に陥りやすい季節で、
「冬季うつ」につながっているかも?!というお話をしました。
今回はその「冬季うつ」について少しご説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「うつ」については今やたくさんの方がご存じかと思います。
気分が落ち込んで、やる気が出ない、憂鬱になる
今まで楽しめていたことができない、簡単にできていたことができなくなる
その他に、身体の症状として、
食欲が低下して痩せてしまったり、眠れなくなったりすることが多いです。
「冬季うつ」も、気分が落ち込んだり、できないことが増えたりするつらさは同じです。
ですが、身体の症状としてはむしろ逆になることが多く、
食欲の増加、体重増加、過眠がみられやすいと言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「うつ」自体も、まだまだ本人のやる気の問題と言われてしまったり
いろいろ難しいことが多い病気です。
さらに「冬季うつ」は、痩せてゲッソリ…ということが少ないため
自分自身で気づいてあげることさえもできない方がいらっしゃるのが現状です。
夏は元気で、冬だけ調子出ないんだよなぁという方、
もしかして「うつ」なのかも?と思うことは、悪いことではありません^^
身体の不調に気づいてあげることが大切なので、思い当たる場合はぜひ早めの対処を!!
次回は「冬季うつ」の対処法についてお伝えしていきます!
2022/09/14
秋はメンタル不調にご注意を!冬季うつかも?①
朝晩が涼しくなってきたこの頃。
だんだんと秋らしくなってきましたね!
暑かった夏と比べて過ごしやすく感じますが、
秋は秋で、気を付けなくてはいけないこともあるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東洋医学では、さまざまな事象を「陰」「陽」に分ける考え方があり
この「陰」「陽」がバランスをとりながら存在しているのが
良い状態だと考えられています。
例えば季節の「陰」「陽」。
夏は日射しが強く、気温も高いため「陽」で、
冬は日射しが弱く、気温が低いため「陰」に分けられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春は「陰」から「陽」へ、秋は「陽」から「陰」への移行期間ですが
変化の季節になるので、バランスを取るのが難しいと言われています。
春は、新生活など新しいことや慣れないことが多くなるので
知らず知らずのうちに心身が疲れているケースが多くなります。
そして秋は、新しいことは少ないですが、「陽」=活発な状態から
「陰」=落ち着いた状態への移行なので、
何となく物悲しくなったり寂しくなったりしがちです。
木の葉っぱが落ちたり、服の色が暗くなったりもして、
明るい!楽しい!という気持ちにはなりづらいのが秋ですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように、秋は、他の季節よりも心の不調、メンタル不調が
起こりやすいと言われています。
毎年秋~冬になるといつも気分が落ち込んだり倦怠感が出る…という方。
もしかしたら「冬季うつ」なのかも?!
「冬季うつ」かもしれないという方も、症状の予防や軽減のために
今のうちからできることをしていきましょう!
次回はもう少し、冬季うつについてお話ししていきます^^
