新着情報
2022/05/07
咳とのどの痛み対処法 ~ツボと経絡~
先日風邪についてお話ししましたが、
今回は、風邪のときのつら~い症状のひとつ
咳やのどの痛みについてお伝えします!
東洋医学的に、咳やのどの痛みがあるときに
問題が起こっているとされているのが
「肺経(はいけい)」という経絡(けいらく)です。
この経絡、経穴(ツボ)に比べるとあまりなじみがありませんが
鍼灸治療を行なっていく上では、大切なものです。
経穴は、身体に点在する駅のようなものであり
経絡は、その駅同士を系統づけてつなぐ線路のようなものです。
肺経の場合、五臓六腑の肺から気管のあたりをめぐり
腕の内側を通って手のほうまでめぐっています。
肺経上の経穴を刺激すれば、肺や気管の調子を整えてくれるのです!
では、肺経であればどの経穴でも良いのかというと
基本的にはそうなのですが、症状によって効きやすい経穴があります。
咳やのどの痛みの場合は、『尺沢(しゃくたく)』がおススメ。
尺沢は、肘を曲げたときにできるしわの上にあります。
しわの真ん中には、上腕二頭筋という筋肉の腱があり
この腱の親指側に経穴をとります。
肘を90度くらい曲げると、上腕二頭筋の腱が触りやすいです。
症状があるときに、この『尺沢』もしくは少し脇の方に上がったあたりを
指で刺激すると、痛みがあるはずです。
肺や気管に問題があるときには、肺経をつたって肺経上の経穴に反応が出ます。
逆に、肺経上の経穴を刺激すると、肺や気管に効果を及ぼすことができます。
おつらいときには『尺沢』、ぜひ試してみてくださいね^^
2022/04/30
風邪を引いてしまったら? その2
鍼灸でも風邪の症状を軽減させられる…本当でしょうか?
その真偽をお話しする前に、まず東洋医学における風邪について。
2022/04/23
風邪を引いてしまったら? その1
あたたかくなってきたなぁと思っていたら
お天気があまり良くない日は、肌寒かったり…と
まだ油断はできない気候ですね!
みなさんは、風邪など引かれていませんか??
実は、風邪って予防ができないのです。
ウイルスなどに感染することで起こるのですが
その原因となったものの特定が難しいそうです。
そのため、治療薬(風邪薬)は感染によって起こった症状に対して
熱を下げる・鼻水を止める・咳を鎮める…といった
2022/04/16
【GW中の営業時間】
ゴールデンウィーク後半の営業時間です。
土・祝祭日は、10:00~18:00までの施術となります。
5月3日(火)憲法記念日 →10:00~18:00
5月4日(水)みどりの日 →10:00~18:00
5月5日(木)こどもの日 →10:00~18:00
5月6日(金) →10:00~22:00
5月7日(土) →10:00~18:00
5月8日(日) → 休 診
よろしくお願いいたします。
2022/04/09
心と顔と体のつながり!
重要なことは皆様もご存知のことと思います。
体調不良で顔がむくんだりたるんだり…
ターンオーバーが低下して様々なトラブルを
引き起こしたりすることが言われています。東洋医学的には、“経絡”というエネルギーの
通り道が、内臓をはじめとした体全体はもちろん、
顔にも通っています。
そのため、内臓や体の不調が
体にあらわれてくるのです。
それだけでなく、心理学的にも
顔と体のつながりが言われています。
20世紀の有名な心理学者のポール・エクマンさんは、
表情筋(顔の筋肉)の研究をされている中で、
たくさんあるうちの一つ一つを動かそうとしたそうです。
ある筋肉を動かそうとしたとき、急に胃のあたりが
重く感じるようになり、顔の表情と体のつながりを
感じた、とのこと!
どの筋肉が体のどの部分と関連する…という
研究に関しての詳しいことはわかりませんが、
心理学からしても顔と体にはつながりがあるみたいです!
内臓や筋肉などの体の構造だけではなく、
精神的な面での体の健康を保ち、いつまでも
美しくいるために、笑顔のあふれる素敵な
生活を送りましょうね♪
