新着情報
2025/07/09
夏期休業のお知らせ
8月11日㈪から8月15日㈮は休業いたします。
暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。
なお、8月16日㈯から通常営業します。休み明けは混雑が予想されますのでご予約はお早めにお願いします。
2025/07/09
東洋医学的なストレス解消法について
東洋医学では、ストレスは 「気(き)」の滞り(気滞)」 が原因と考えられます。気の流れがスムーズであれば心身ともに健康ですが、ストレスが溜まると気が停滞し、イライラ・不安・不眠・肩こり・胃腸の不調 などの症状が現れます。
ストレスを和らげるには 「気・血・水」のバランス を整え、気の巡りをスムーズにすることが大切です。
1. ツボ押しで「気の流れ」を整える
ストレス緩和におすすめのツボ
① 合谷(ごうこく)【万能ツボ】
• 場所:手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分
• 効果:ストレス、不安解消、自律神経を整える
② 太衝(たいしょう)【イライラを鎮める】
• 場所:足の甲、親指と人差し指の間をなぞり、骨が交わるところ
• 効果:肝の気を整え、イライラ・怒りを鎮める
③ 内関(ないかん)【精神安定・不眠解消】
• 場所:手首の内側、手首のシワから指3本分下の中央
• 効果:不安・動悸・不眠を解消
④ 神門(しんもん)【リラックス効果】
• 場所:手首の小指側、横じわのくぼみ
• 効果:精神を安定させ、ストレスや不眠を和らげる
押し方
ツボを 5秒押して、ゆっくり離す を 5回 繰り返す。
2. 食事で「気の巡り」を良くする
ストレスが溜まると「肝」の機能が低下し、気の巡りが悪くなります。食事で「気」を巡らせ、ストレスに強い体をつくりましょう。
ストレス解消におすすめの食材
1. 柑橘類(みかん・レモン・グレープフルーツ) → 気の巡りを良くする
2. 香味野菜(しそ・セロリ・パクチー) → イライラを鎮める
3. 豆類(納豆・豆腐・黒豆) → 自律神経を整える
4. ナッツ類(アーモンド・くるみ) → 血の巡りを改善
5. 黒ごま・黒きくらげ・黒豆 → 腎を養い、ストレス耐性を高める
6. 魚(特に青魚:サバ・イワシ・サンマ) → 脳を活性化し、気持ちを安定させる
避けるべき食べ物
• 辛いもの(唐辛子・スパイス) → 気を乱し、イライラを増幅
• 甘いもの(砂糖・ケーキ) → 血の巡りを悪くし、気分の浮き沈みを招く
• カフェイン(コーヒー・エナジードリンク) → 自律神経を乱す
3. 呼吸法・気功でリラックス
東洋医学では、「呼吸は気の巡りを整えるカギ」 とされます。ストレス時には呼吸が浅くなるため、腹式呼吸 を意識すると効果的です。
腹式呼吸のやり方
1. 鼻から深く息を吸う(お腹を膨らませる)
2. 口からゆっくり息を吐く(お腹をへこませる)
3. 吸う5秒 / 吐く7~10秒 を5回繰り返す
▶ 効果
• 副交感神経を優位にし、リラックス
• 気の巡りを整え、ストレスを軽減
4. 温熱療法で自律神経を整える
温熱療法を活用すると、体の深部からリラックスできます。
簡単にできる温熱療法
• 湯船につかる(38~40℃、15分)
• 蒸しタオルを首や肩に当てる
• 腹巻きでお腹を温める
5. 香り(アロマ)を活用する
東洋医学では 「香り」も気の流れを整える方法 のひとつ。リラックス効果のある香りを取り入れると、気の巡りが良くなります。
おすすめの香り
• ラベンダー → 自律神経を整える
• 柑橘系(オレンジ・ベルガモット) → 気の巡りを良くする
• ローズ → ストレスやイライラを和らげる
• 白檀(サンダルウッド) → 心を落ち着かせる
▶ 取り入れ方
• ディフューザーで部屋に香らせる
• ハンカチに1滴垂らして香りを嗅ぐ
まとめ
ストレスを解消するためには、気の流れを整え、血と水のバランスを保つこと が大切です。以上の方法を組み合わせて、ストレスの少ない生活を目指しましょう。
2025/06/03
運動を始める! 近所でウォーキングを楽しむ
近所のウォーキングは、手軽で続けやすい運動習慣のひとつです。健康維持やリフレッシュのために、無理なく楽しく歩くための準備とポイントを押さえておきましょう。
1. 服装と持ち物を準備~快適に歩くために!
◎ウォーキングシューズ:スニーカーでもOK!
◎動きやすい服装:吸汗速乾性のあるウェアなど。
◎手袋やネックウォーマー(冬場)
◎反射材やライト(夜・早朝):暗い時間帯に歩くなら、安全対策をしっかりと。
◎スマホや小銭、飲み物:万が一の連絡手段や水分補給用に。
2. ウォーキング前に軽く準備運動~軽いストレッチや準備運動でケガ予防!
◎アキレス腱伸ばし(ふくらはぎの柔軟性アップ)
◎もも裏&股関節ストレッチ(脚の動きをスムーズに)
◎肩回し&首回し(肩や首のコリをほぐす)
3. 近所のウォーキングコースを決める~楽しく続けるために!
◎歩道が広く、安全な道(交通量が少ない、信号が少ない道など)
◎公園や川沿いのコース(自然を感じながら歩けるとリラックス効果も)
◎坂道や階段があるルート(少し負荷をかけて運動効果アップ)
◎目的地を決める(「コンビニまで」「駅前まで」など、行き先を決める)
⇒初心者は20分程度からスタート!最初は無理せず、15~20分程度のウォーキングから始めると続けやすいです。
4. 正しい歩き方を意識~姿勢を意識し効果アップ!
◎背筋を伸ばし、目線は前へ(猫背にならないように)
◎腕をしっかり振る(歩行速度が上がり、消費カロリーUP)
◎かかとから着地し、つま先で蹴る(足全体を使って歩く)
◎呼吸は深く、リズムよく(有酸素運動なので、しっかり酸素を取り入れる)
5. ウォーキングを楽しく続ける工夫~継続のコツは「楽しみながら歩く」!
◎ウォーキングアプリで記録(歩数や距離を可視化しモチベーションUP)
◎友人や家族と一緒に歩く(会話を楽しみながら)
◎目標を決める(「週3回」「1日5000歩」などの目標を立てる)
6. ウォーキング後のケアも忘れずに~歩いた後のクールダウンも大事!
◎軽くストレッチ(もも裏、ふくらはぎ、足首をほぐす)
◎水分補給(汗をかいた分の水分を補う)
◎深呼吸&リラックス(ゆっくり息を整えてリラックス)
まとめ
近所のウォーキングは、ちょっとした工夫で楽しく続けられます。最初は短時間から始めて、徐々に距離や時間を増やしていきましょう。 「無理せず、楽しく、長く続けること」 が健康維持のポイントです!
2025/04/21
ゴールデンウイークに伴う休業のお知らせ
患者様各位
春陽の候、時下ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
さて誠に勝手ではございますが、貴院では下記の日程を休業とさせて頂きます。
尚、2025年5月6日(火)より通常営業致しますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
【休 業 日】
2025年 2025年4月29日(火) 5月1日(木)
2025年5月3日(土)~ 2025年5月5日(月)
【営業開始日】
2025年5月6日(火)振替休日のため 午前 10:00より通常営業となります。
2025/02/19
2月の祝日休業と振替のお知らせ
2月23日(日)天皇誕生日で休業
2月24日(月)振替休日で営業します。
