横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2016/12/21
冬至の過ごし方

今年の冬至は12月21日。

 

冬至を境にどんどん日が長くなっていきますが

東洋医学ではこれを、陰陽の考えで捉えます(陰陽論)。

 

陰陽とは、物事をその性質から2つにわけたもので

例えば動的なものは陽・静的なものは陰…としています。

 

季節でいえば、夏は陽・冬は陰とされているため

冬至はちょうど陰のピークであり、ここからだんだんと

陽である夏へと切り替わっていくことになります。

 

 

私たちは、夏になれば何となく開放的(=陽)な気分になりますよね!

自然の中の季節の移り変わりに、体調や気分を少なからず左右されています。

 

エアコンなどが普及して年中快適に過ごせるようになったとはいえ

自然から受ける影響は、ゼロではないのです。

 

だからこそ、自然の流れに沿った生活を送ることが

身体に無理のない、健康を保てる秘訣なのです!!

 

 

冬至の前後のこの時期というのは、

まだ陰の力がとても強いので無理に身体を動かしたりしようとせず

夜にはしっかりと睡眠を取りましょう!

 

ですが、少しずつ身体を活動的(=陽)にしていきたいので

新年を迎えることをきっかけに、何か新しいことを始めたりしてみるのも

良いかもしれませんね!^^

 

ですが、まだ身体は陰モード。急に頑張りすぎるのは禁物です!

大掃除や帰省の準備など、焦らないよう少しずつ行なっておきましょう(笑)

 

 

 

無理をしてしまった!お疲れモードのときにはぜひ当院へお越しください^^

2016/05/03
【GW中の営業時間】

ゴールデンウィーク後半の営業時間です。

 

土・祝祭日は、10:00~18:00までの施術となります。

 

5月3日(火)憲法記念日 →10:00~18:00

5月4日(水)みどりの日 →10:00~18:00

5月5日(木)こどもの日 →10:00~18:00

5月6日(金)      →10:00~22:00

5月7日(土)      →10:00~18:00

5月8日(日)      → 休 診

 

よろしくお願いいたします。

2016/05/04
柏餅 ~季節の薬膳~

明日はこどもの日ですね!

道を歩いていると、庭先に泳ぐ鯉たちが気持ち良さそうです。

 

この時期になるとふと食べたくなるのが「柏餅」。

美味しいですよね~!

 

ちなみに、カシワが自生しない関西より西のほうでは

こどもの日にはちまきを食べるのが一般的なようですが。

 

 

柏「餅」ということで、今回はもち米について。

 

<作用> 脾胃(胃腸)に作用し、気を補い身体を温める

 

東洋医学では、生命力を“精(せい)”と表現していますが

生まれ持っている“先天の精”と、

脾胃(胃腸)が食べ物から得た“後天の精”というのがあります。

 

お米のように甘みのあるものは、

脾胃の、後天の精を得る働きを促進してくれます^^

 

しかーし!!甘ければいくら食べても良いというわけではなく

食べ過ぎると逆に、脾胃の働きを障害してしまいます!!

 

ケーキなどの甘みの強いものではなく、

もち米で作ったお餅やおこわなど、ほんのり甘いもので

ぜひ胃腸を養ってあげましょう。

 

 

毎日の食生活で、身体の内側から。

そして鍼灸治療で、身体の外側からも、健康になりましょう!

2016/04/25
お見舞い申し上げます

この度の熊本地震において、被災された皆様に

謹んでお見舞い申し上げます。

また、被災地の一日も早い復旧・復興を

心よりお祈りいたします。

 

そして、直接被災された方でなくても

出身であったり、お友達がいらっしゃったりして

お心を痛められている方も大勢いらっしゃると思います。

 

そんな皆様のお心が少しでも癒えるよう

当院では、明るい笑顔と楽しい話題でお待ちしています。

 

また、鍼灸やマッサージについても

癒しの一助となると信じております。

 

皆様のお役に立てるお話ができるよう心がけてまいますので、

今後もぜひよろしくお願いいたします。

2016/04/15
皮膚の構造

知っているようで知らない、お肌のこと。

ちょっとお勉してみませんか?

お肌=皮膚は、大きく3つに分けられます。
表皮・真皮・皮下組織の3つです。

表皮は、外的刺激から皮膚を直接守る働きがあり、
真皮は、神経や血管が豊富で、知覚を起こし、
老廃物を排出・新陳代謝を行う働きがあります。

表皮と真皮を合わせた厚さは0.6~3mmで、
足の裏や掌が厚く、逆に一番薄いのが瞼、
口、鼻、頬や額も薄くなっています。

皮下組織は「皮下脂肪」とも言われ、
強い衝撃から体を守ったり、保温したりする
働きがあります。その厚さは個人差があります。

この表皮・真皮・皮下組織を合わせると
平均して体重の約8%とと言われており、
体の中で最大の器官なのです。

とても薄い皮膚ですが、意外と重く
ちゃんと体のために働いているのです。

働き者のお肌のこと、きちんとお手入れして
いたわってあげてくださいね!