新着情報
2021/12/04
顔に鍼(美容鍼)をしても大丈夫??
顔に鍼…なんていうと、かなり刺激的なのでは?
痛くないの?大丈夫??というお問合せをかなり受けます。
SNSで投稿された写真などを見ると
確かにちょっと衝撃的かもしれません^^;
(写真映えする…今風にいえばフォトジェニックですね)
ですが、見かけとは違ってほとんど刺激も痛みもありません!
髪の毛ほどの、弾けばびよんびよーんとしなる細い鍼を使いますし
鍼灸師の国家資格を持ったスタッフが、熟練した技で施術をします。
ちょっと慣れれば、施術中に寝てしまうことだってあるのです!
お肌への影響についても、心配ありません!
微細な傷をつけますが、お肌の大敵である摩擦刺激は与えません。
さらにその傷によって修復反応を起こさせ、血流を良くしています!
お肌の下に張りめぐらされている豊富な毛細血管を
傷つけてしまうこともまれにありますが…
万が一内出血が起きても、数日で消退してしまいます。
見かけはちょっと怖いですが、それを上回る効果が期待できるのです!!
ですので、女優さんやアイドルの方がこぞって美容鍼を受けています。
それでもやっぱりちょっと怖いな…という方は
まず一度スタッフまでご相談ください^^
2021/11/27
つるスベ美肌に、美容鍼!
最近お肌がゴワゴワするな…なんていうとき
どんなお手入れをされていますか?
手っ取り早く効果が実感できるかなというものに
ピーリングがありますね!
古い角質を削り取る効果があるピーリングを上手に使えば
ゴワゴワした肌も、つるスベ美肌になりますし
古い角質と皮脂が毛穴を塞ぐのを防いでニキビの予防にも!
ですが、お肌にとっては刺激の強い方法なので
ピーリング後の保湿ケアを怠ると
乾燥してしまったり赤みがでたりすることも。
では、乾燥肌や敏感肌の方はどうやって
ゴワゴワ肌のケアをすれば良いのでしょう??
答えは、、、余分な摩擦刺激を加えない!!
美容鍼で、お肌の毛細血管を充実させれば
ターンオーバー(お肌の新陳代謝)が正常化し
自然と赤ちゃんのような、ぷるぷるつるスベ美肌が戻ってきます!
「でも、鍼なんて刺したら相当強い刺激なのでは…??」
と思われた方は、ぜひ次回のお知らせもご覧ください!
2021/11/20
毛細血管を増やす美容鍼!
前回、血流を増やして血管を使ってあげることで
毛細血管の減少を食い止めましょう!とお話しました。
機能改善や病気の予防に効果的だといわれますが、
実は、美肌にもとっても大切なことなのです!!
お肌の細胞は、ターンオーバーといって約28日で
新しいものに生まれ変わっていっています。
ですが、これは理想的な状態の話で
実際にはこれが40日だったり60日だったり!
遅くなっている人が多くいらっしゃいます。
お肌がガサガサ・ゴワゴワしたり
くすんでみえる、シミが多い…などがサインです。
ターンオーバーが遅くなってしまう原因のひとつに
お肌の血流の悪さがあるのです!!
酸素や栄養が行き届かなければ、きちんとした代謝が行われず
古い角質がたまって、くすみやシミの原因に。
また、血流が悪いとコラーゲンを生み出す細胞が働かず
シワやたるみの原因にもなります!
美容鍼では、以前お話した『フレア現象』を使って
施術局所の血流を良くし、その部分の毛細血管を充実させます。
マッサージは、①血流改善、②古い血液・リンパを心臓に戻す
という大事な効果がありますが、やりすぎてしまうと
お肌を摩擦刺激によって傷つけてしまうことも。
2021/11/13
鍼灸で、毛細血管を増やして健康に!
最近、健康と「毛細血管」の関わりが注目されていますね!
血管は、心臓から出て(→太い)各組織へ行き届き(→毛細血管)
また心臓へ戻ります(→太い)。
毛細血管は、組織のひとつひとつの細胞に酸素・栄養を届けるために
とても細く、またとても細かく分枝しています。
目には見えない血管ですが、大切な働きをしてくれているのですね!
身体は、あまり使われていないとそこへの血流が少なくなります。
血流が少なくなれば、当然毛細血管の中を通らなくなるので
この毛細血管は必要ないな…と、減少してしまいます。
60〜70代では、20代の頃の60%ほどにまでなってしまうそうです。
使われていない部分もですが、筋肉がこっているところも危険です!
なぜなら、筋肉がこっていると、筋繊維が膨らんで毛細血管を圧迫しますが
圧迫されると当然血流が行かなくなってしまうのです。
血流の行かない血管はどうなるでしょう?
使われていないのと同じことですよね!!
毛細血管が減少し血流がなくなった組織は酸素・栄養不足となって働けず
その部分の機能低下を起こし、病気にもなりかねません。
そうならないために!!
実は、鍼灸治療をすると『フレア現象』といって
施術した部分のまわりが赤くなります。
毛細血管にしっかりと血流が行っている証拠です。
筋肉がこっていると、運動してもなかなか血流が改善されませんが
鍼やお灸をすることで毛細血管を元気にすることができるのです!
年齢とともに毛細血管が減ってしまうのを食い止めるため!
そして機能低下や病気を引き起こさないため!
鍼灸治療で、毛細血管を元気にしていきませんか?
2021/10/23
頭痛の対処法、実践する前に大切なのは
前回、頭痛が起きたらすぐに薬に頼りすぎるのではなく
日頃からのケアで、頭痛が起きる回数を減らしていきましょうとお話しました。
ではその日頃からのケア、事前に行う対処法について
今回はお話していきたいと思います!
————————————————————
頭痛には〇〇するのが良い!という前に、
しなくてはいけない大切なことが、ひとつあります。
それは…頭痛の「原因」を考えること。
頭痛という一つの症状でも、原因はさまざま。
①首や肩まわりの筋肉のコリが原因となっているもの
②頭の血管が、何らかの刺激によって拡張して起こるもの
・脳などの重篤な疾患が原因となっているもの
・原因がはっきりしないもの …などなど
①は緊張型頭痛、②は偏頭痛(片頭痛)と呼ばれるものです。
どちらもよくある頭痛なのですが、対処法は正反対。
対処法を間違えてしまうと、悪化してしまうこともあります。
なので、あれこれ試す前に、まずは頭痛の「原因」は何か。
それをしっかり考えてからにしましょう!
————————————————————
ちょっと難しい話なのですが…
緊張型頭痛と片頭痛のどちらも起こす方もいらっしゃいます。
今起きている頭痛の原因は何なのか考えてみて、もし判別が難しい場合は
私たち専門家を頼っていただくのも良いかと思います。
皆さんの健康のお役に立てますように(^^)
