新着情報
2016/03/17
月経前症候群(PMS)と鍼灸治療 その4
前回まででお話しした通り、
月経前症候群(PMS)は身体が“溜める”という方向に
なっているがために起こってしまうものです。
“溜める”働き自体は必要なものですが、
行き過ぎてしまうと困りものです!
対処法を覚えておくと、何かと便利ですよ^^
鍼灸治療は、ひとりひとりのお身体に合わせて
最適な経穴(ツボ)を用いて行いますので
一概にこの経穴を使えば治ります!!とは言えませんが…
よく使われるのが、太衝や合谷という経穴です。
手や足にある、押しやすい経穴ですので
覚えておこうかなという方はぜひスタッフまで!
併せてお食事で改善させることもできます!
鍼灸治療と同じく東洋医学に則っている、薬膳です。
何となく手に入りづらい食材を使うのでは?という
イメージもあるかもしれませんが、身近な食材でも
充分身体に働きかけてくれます。ご安心ください!
では、どんな食べ物が良いかというと…
溜まってモヤモヤしているものをスッキリさせる
理気(りき)の作用を持った食べ物です。
シソや柑橘系(グレープフルーツ、ミカン、ゆず)など、
香りをかぐとスッキリするものが良いです!
気分だけでなく、身体の中もスッキリさせてくれるのでおススメです。
月経前症候群(PMS)は、食べ物の力を借りたり
鍼灸治療を受けてリラックスすると改善しやすいです!
なかなか周りの方に理解されず苦しいものですが、
お悩みでしたらお気軽にご相談くださいね!!
