新着情報
2016/12/22
冬至の過ごし方 その2 ~ゆず湯~
冬至を迎えましたが、皆さんゆず湯には入られましたか?
ゆずは強い香りを持っていますが、この香りによって
悪い気が払われるとされて冬至にはゆず湯、となった説があります。
(「ゆず」は融通がきくように、「冬至」は湯治とかけて、ともいわれます)
確かに、アロマなどの良い香りを嗅ぐと気持ちがスッキリしますよね^^
さて、ゆず湯に入るのは年に一度という方が大半かと思いますが
そうなると何となくもったいなくて長風呂になってしまいがちなのは
私だけでしょうか…(笑)
日本人は世界から見てもお風呂大好きな民族だそうですが、
お風呂の入り方にも少し気をつけないと、健康に良くないことも!
今日は東洋医学的お風呂の入り方のポイントについてお話しします!
①長風呂しない
ゆず湯にしてみたり、はたまた本を読んだりなんてしていると
ついつい1時間くらいは入ってしまう…なんていう方は要注意。
お風呂と同じくらい全身が温まるように運動しようとすると
結構なエネルギーを消費しますよね?
実際、お風呂では意外と多くのエネルギーが消費されます。
体力に相当の自信がなければ、あまりおススメできません…
②熱すぎない温度で
すぐに身体が温まりまた汗をかくことで気分がスッキリする、と
高めの温度設定で入る方もおられると思います。
ですが、高めの温度というのは身体にとっては強い刺激であるため
交感神経(戦闘モードをつくる)が働いてしまいます。
睡眠時には副交感神経(リラックスする)が優位になる必要があるため
より良い睡眠、より良い休息のためには、熱すぎない温度が重要です!
また、①同様に体力を消耗するため、疲れやすい方にはおススメしません!
お風呂に入ると、全身の気や血(けつ)のめぐりが良くなり
ストレスや痛みの改善が期待できます!
以上のことを踏まえて、適度な時間・温度で楽しみましょう^^
2016/12/21
冬至の過ごし方
今年の冬至は12月21日。
冬至を境にどんどん日が長くなっていきますが
東洋医学ではこれを、陰陽の考えで捉えます(陰陽論)。
陰陽とは、物事をその性質から2つにわけたもので
例えば動的なものは陽・静的なものは陰…としています。
季節でいえば、夏は陽・冬は陰とされているため
冬至はちょうど陰のピークであり、ここからだんだんと
陽である夏へと切り替わっていくことになります。
私たちは、夏になれば何となく開放的(=陽)な気分になりますよね!
自然の中の季節の移り変わりに、体調や気分を少なからず左右されています。
エアコンなどが普及して年中快適に過ごせるようになったとはいえ
自然から受ける影響は、ゼロではないのです。
だからこそ、自然の流れに沿った生活を送ることが
身体に無理のない、健康を保てる秘訣なのです!!
冬至の前後のこの時期というのは、
まだ陰の力がとても強いので無理に身体を動かしたりしようとせず
夜にはしっかりと睡眠を取りましょう!
ですが、少しずつ身体を活動的(=陽)にしていきたいので
新年を迎えることをきっかけに、何か新しいことを始めたりしてみるのも
良いかもしれませんね!^^
ですが、まだ身体は陰モード。急に頑張りすぎるのは禁物です!
大掃除や帰省の準備など、焦らないよう少しずつ行なっておきましょう(笑)
無理をしてしまった!お疲れモードのときにはぜひ当院へお越しください^^
2016/05/03
【GW中の営業時間】
ゴールデンウィーク後半の営業時間です。
土・祝祭日は、10:00~18:00までの施術となります。
5月3日(火)憲法記念日 →10:00~18:00
5月4日(水)みどりの日 →10:00~18:00
5月5日(木)こどもの日 →10:00~18:00
5月6日(金) →10:00~22:00
5月7日(土) →10:00~18:00
5月8日(日) → 休 診
よろしくお願いいたします。
2016/05/04
柏餅 ~季節の薬膳~
明日はこどもの日ですね!
道を歩いていると、庭先に泳ぐ鯉たちが気持ち良さそうです。
この時期になるとふと食べたくなるのが「柏餅」。
美味しいですよね~!
ちなみに、カシワが自生しない関西より西のほうでは
こどもの日にはちまきを食べるのが一般的なようですが。
柏「餅」ということで、今回はもち米について。
<作用> 脾胃(胃腸)に作用し、気を補い身体を温める
東洋医学では、生命力を“精(せい)”と表現していますが
生まれ持っている“先天の精”と、
脾胃(胃腸)が食べ物から得た“後天の精”というのがあります。
お米のように甘みのあるものは、
脾胃の、後天の精を得る働きを促進してくれます^^
しかーし!!甘ければいくら食べても良いというわけではなく
食べ過ぎると逆に、脾胃の働きを障害してしまいます!!
ケーキなどの甘みの強いものではなく、
もち米で作ったお餅やおこわなど、ほんのり甘いもので
ぜひ胃腸を養ってあげましょう。
毎日の食生活で、身体の内側から。
そして鍼灸治療で、身体の外側からも、健康になりましょう!
2016/04/25
お見舞い申し上げます
この度の熊本地震において、被災された皆様に
謹んでお見舞い申し上げます。
また、被災地の一日も早い復旧・復興を
心よりお祈りいたします。
そして、直接被災された方でなくても
出身であったり、お友達がいらっしゃったりして
お心を痛められている方も大勢いらっしゃると思います。
そんな皆様のお心が少しでも癒えるよう
当院では、明るい笑顔と楽しい話題でお待ちしています。
また、鍼灸やマッサージについても
癒しの一助となると信じております。
皆様のお役に立てるお話ができるよう心がけてまいますので、
今後もぜひよろしくお願いいたします。