新着情報
2022/09/17
秋はメンタル不調にご注意を!冬季うつかも?②
前回、秋は心の不調、メンタル不調に陥りやすい季節で、
「冬季うつ」につながっているかも?!というお話をしました。
今回はその「冬季うつ」について少しご説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「うつ」については今やたくさんの方がご存じかと思います。
気分が落ち込んで、やる気が出ない、憂鬱になる
今まで楽しめていたことができない、簡単にできていたことができなくなる
その他に、身体の症状として、
食欲が低下して痩せてしまったり、眠れなくなったりすることが多いです。
「冬季うつ」も、気分が落ち込んだり、できないことが増えたりするつらさは同じです。
ですが、身体の症状としてはむしろ逆になることが多く、
食欲の増加、体重増加、過眠がみられやすいと言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「うつ」自体も、まだまだ本人のやる気の問題と言われてしまったり
いろいろ難しいことが多い病気です。
さらに「冬季うつ」は、痩せてゲッソリ…ということが少ないため
自分自身で気づいてあげることさえもできない方がいらっしゃるのが現状です。
夏は元気で、冬だけ調子出ないんだよなぁという方、
もしかして「うつ」なのかも?と思うことは、悪いことではありません^^
身体の不調に気づいてあげることが大切なので、思い当たる場合はぜひ早めの対処を!!
次回は「冬季うつ」の対処法についてお伝えしていきます!
2022/09/14
秋はメンタル不調にご注意を!冬季うつかも?①
朝晩が涼しくなってきたこの頃。
だんだんと秋らしくなってきましたね!
暑かった夏と比べて過ごしやすく感じますが、
秋は秋で、気を付けなくてはいけないこともあるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東洋医学では、さまざまな事象を「陰」「陽」に分ける考え方があり
この「陰」「陽」がバランスをとりながら存在しているのが
良い状態だと考えられています。
例えば季節の「陰」「陽」。
夏は日射しが強く、気温も高いため「陽」で、
冬は日射しが弱く、気温が低いため「陰」に分けられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春は「陰」から「陽」へ、秋は「陽」から「陰」への移行期間ですが
変化の季節になるので、バランスを取るのが難しいと言われています。
春は、新生活など新しいことや慣れないことが多くなるので
知らず知らずのうちに心身が疲れているケースが多くなります。
そして秋は、新しいことは少ないですが、「陽」=活発な状態から
「陰」=落ち着いた状態への移行なので、
何となく物悲しくなったり寂しくなったりしがちです。
木の葉っぱが落ちたり、服の色が暗くなったりもして、
明るい!楽しい!という気持ちにはなりづらいのが秋ですよね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように、秋は、他の季節よりも心の不調、メンタル不調が
起こりやすいと言われています。
毎年秋~冬になるといつも気分が落ち込んだり倦怠感が出る…という方。
もしかしたら「冬季うつ」なのかも?!
「冬季うつ」かもしれないという方も、症状の予防や軽減のために
今のうちからできることをしていきましょう!
次回はもう少し、冬季うつについてお話ししていきます^^
2022/08/30
台風が来ると調子が悪くなるのは?④
前回、台風や雨のときの不調には
『内耳』の血流改善がポイント!とお話ししました。
今回はその理由とセルフケアについてお伝えします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
内耳は、耳(外耳・中耳・内耳)の一番奥にあたり
中身がリンパ液で満たされている場所です。
リンパ液が滞ると、気圧のセンサーとなっている神経が圧迫され、
少しの気圧変化にも過敏になってしまうため
頭痛、めまいや吐き気などの不調につながってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リンパ液は、心臓から血管を通り全身の細胞組織に届けられた血液のうち
血管に戻らず組織に残った水分(もともとは血液)を指します。
リンパ液は、リンパ管に集められ、最終的には静脈(心臓に戻る血管)に合流するため
血管に戻っていなかった水分が元通りになるのです。
このように、リンパの流れは血流と深く関わっているため
耳まわりの血流を良くすると、リンパの流れも良くなるのです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
では、耳まわりの血流を良くするセルフケアです!!
①手を軽く握った状態で、親指と人差し指の間で耳を挟みます。
②力任せにギュッとするのではなく、ゆっくりと気持ち良い強さで耳を引っ張ります。
③挟む耳の場所を変えて、上下横と耳全体を引っ張りましょう。
後ろにまわっている親指のほうから先に引っ張るようにすると
より自然に、心地良く引っ張れると思います^^
終わった後、耳が温かくなったり、顔がスッキリする感じがします!
耳たぶの後ろの、ぐりぐりする骨の前後の凹みを押すのもオススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつでも手軽にできるセルフケアなので、台風が来る前はもちろん
普段から習慣にしておくとすごく良いと思います^^
2022/08/28
台風が来ると調子が悪くなるのは?③
前回までに、自律神経を整えましょう!
生活の改善とストレッチを!というお話をしました。
今回はもう少しレベルアップしていきます!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『自律神経』は身体から脳へと送られてきた情報を基に
身体を「適応させる」働きをしています。
戦うモードに適応させるのが「交感神経」、
リラックスモードに適応させるのが「副交感神経」です。
自律神経に届けられる情報は、身体のいろいろな部位にあるセンサーから来ています。
今回はそこに注目してお話ししていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台風や雨のときは「低」気圧になります。
気圧が「下がった」と感じるのは、耳の奥にある『内耳』という場所のセンサーです。
この『内耳』にあるセンサーが敏感になりすぎていると、
たとえ気圧の変化がわずかでも脳に過剰な情報が送られてしまうため
自律神経が乱れ、頭痛、めまいや吐き気などが起こりやすくなるのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『内耳』のセンサーが過敏になってしまうのは
内耳の中に入っているリンパ液の流れが滞るのが原因です。
パンパンになったリンパ液によって、センサーとなる神経が圧迫されるからです。
リンパ液の流れは、血液の流れと関わりが深いので
血流を改善すれば、『内耳』のセンサーの状態も元に戻りやすくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少しずつ、どうしたら良いのかわかってきましたね!!
次回はこの『内耳』の血流改善についてお話ししていきます^^
2022/08/26
台風が来ると調子が悪くなるのは?②
前回、台風が来ると調子が悪くなるのは
環境の大きな変化に、自律神経が適応しきれないせいだとお話ししました。
『自律神経』がしっかり働けるようにするために
まずは規則正しく、ストレスの少ない生活を送って
なるべく負担をかけないように過ごすことが大切です。
その上で、台風などの大きな変化が起こったときにも適応できるように
『自律神経』をサポートしてあげると、きっと症状も落ち着くはず。
今回はその方法についてお話ししていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台風のときには『自律神経』である交感神経・副交感神経のうち
戦うモードを作る「交感神経」が優位になると言われてます。
この間、リラックスモードを作る「副交感神経」は休憩しているのですが、
積極的にリラックス状態を作ってあげると
交感神経優位だったものも、バランスが取れるようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リラックスするためにおすすめなのが、ストレッチ。
20~30秒ほどかけてゆっくりと“痛気持ち良い”くらいで行うのが良いでしょう。
このとき、腹式呼吸しながら行えば、さらに効果アップ!
筋肉も緩まり、症状の改善も同時に期待できます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
忙しくて普段あまりストレッチしないなぁ…面倒だなぁ…という方も
やってみると思った以上に気持ち良いものなので、ぜひしてみてください^^
ストレッチする気力もないわ…という方は、当院にお越しください!
ただベッドに横になっているだけでOKですよー(笑)
次回はもう少し踏み込んだケアの方法についてお話しします!