横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2020/04/18
花粉症を鍼灸治療で治す!! その5

前回までで、花粉症と関わりの深い五臓六腑の働きと

その不調についてお伝えしてきました。

 

今までは、各臓腑ごとに原因を分けてきましたが

今回は違った角度から大きく2つの要素にまとめたいと思います。

 

 

①衛気のめぐりが障害される(脾肺腎それぞれの水分代謝が不調で、余分な水が溜まる)

②衛気が不足する(脾の原料生成不足/肺のめぐらせる力不足/腎の代替原料不足)

 

主に障害されている臓腑に違いはあっても、この2つの状態になることによって

花粉症が引き起こされると考えることができます。

 

逆にいえば、この2つの状態にならないようにすれば、

花粉症にならない・花粉症の症状を軽減させる

充分なセルフケアにつなげることができます。

 

 

まず①の場合は「余分な水分が溜まらないようにする」ことが大切です。

 

余分な水分は、甘いものや脂っこいものの食べ過ぎで発生しやすいため

バランスの良い食生活を心がけます。

 

ちなみにお酒についても、飲んだ翌日は顔や身体がむくむ…などというように

余分な水分を生み出してしまうので、ホドホドにしましょう^^;

 

また、ストレスで脾胃(胃腸)の働きが悪くなると、水分の吸収も悪くなるので

あまりストレスを溜め込まないようにしましょう!!

 

 

②の状態にならないための方法については、次回にお話しします!

 

 

 

2020/04/11
花粉症を鍼灸治療で治す!! その4

前回、花粉症発症に深く関わる「脾」「肺」「腎」のうち

「脾」「肺」の機能とその不調について説明しました。

 

今回は「腎」についてお話ししていきたいと思います〜!

 

 

「腎」の重要な働きのひとつに、“精”を貯蔵するというものがあります。

 

“精”は、生命力となるもので、両親から受け継いだ“先天の精”と

脾胃が飲食物から吸収した栄養からできる“後天の精”というものがあります。

 

先天の精も後天の精も、どちらも「腎」が持っています。
身体の中のいろいろな物質(気・血など)の源となっていて
何かが不足すれば、それを補うように精を変化させています。
さらに「腎」には、水分代謝をして尿を生成する働きもあります。
花粉症で、「腎」に不調が生じて起きているものについて考えてみましょう!
・「腎」の貯蔵する精が不足→気・血も不足→衛気(免疫)が働かない
・「腎」の不調で、余分な水分が溜まり、衛気がめぐらない
このような「腎」の不調が、花粉症の根本原因となっている場合もあります。
前回お話しした「脾」「肺」、そして今回の「腎」。
同じ花粉症であっても、体の中の状態がまったく異なることがあるのです。
ですので、その人ひとりひとりに合ったオーダーメイドの治療が必要となります。
まさにそれを実現できるのが、鍼灸治療です!!
同じ名前の病気であっても体質・原因によって治療法が異なることを
東洋医学の言葉で“同病異治”といい、古くから鍼灸治療で行われてきました。
今までの花粉症対策ではなかなか改善されなかった方、
長年花粉症でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください^^

2020/04/04
花粉症を鍼灸治療で治す!! その3

前回「脾」「肺」「腎」という臓腑(内臓)の不調が

花粉症を起こすアレルギー体質と関わっている、とお伝えしました。

 

この3つの臓腑は、普段どのように働いているのでしょうか。

今回は、正常な働きについてもご説明させていただきます!

 

そこまで知らなくても…と思われるかもしれませんが

正常な働き方がイメージできれば、体調管理が容易になるのです!

少しでも良いので、働き者の臓腑たちのことを知ってあげてください^^

 

 

まず「脾(ひ)」ですが、胃とともに消化吸収を担当しています。

胃腸=脾胃と思っていただくとわかりやすいです!

 

「脾」は体内に取り込んだ飲食物から、必要な栄養を取り込みます。

取り込んだ栄養を「肺」に回し、「肺」はそれを全身に届けます。

栄養を取り込む際に出た余分な水分も、「脾」が処理します。

 

「肺」は、「心」とともに「脾」から受け取った栄養をもとにして

エネルギーや栄養である気血を作り、これを全身に運搬します。

 

全身をめぐる気のうち、特に免疫に関わるものを「衛気(えき)」といいます。

「肺」は、この衛気を体表にめぐらせ、外からの感染を防ぐ働きもしています。

 

 

ここまでで「脾」と「肺」の働きについてお話ししました。

 

花粉症(アレルギー性鼻炎)は、免疫の反応異常です。

東洋医学的に問題となる「脾」や「肺」の働きには、以下のものがあります。

 

・「肺」が不調で、衛気(免疫に関わる)をめぐらせられない

・「脾」が不調で、吸収する栄養が少なく、衛気などが生成されない

・「脾」が処理できなかった余分な水が、衛気のめぐりを悪くさせる

 

一例ですが、このような「脾」や「肺」の不調が根本原因として考えられます。

 

 

花粉症の鍼灸治療は、症状を軽減させる「標治法」と併せて

根本原因を充分な問診や触診などにより判断し、「本治法」を行います。

 

次回は「腎」が原因となる例もお話しする予定ですが、

どこが原因か、単独か複合か、どの程度進行しているかなどによって

同じ花粉症でも、治療方法が異なることがあります。

 

当院では、豊富な知識と熟練した技術で、さまざまな状態に対応します。

花粉症でお困りの方は、ぜひ治療を受けられてみてはいかがでしょうか?^^

 

2020/03/28
花粉症を鍼灸治療で治す!! その2

花粉症に対して鍼灸治療をするといっても

腰痛や肩こりと違って、何だかイメージがつきづらいですよね。

 

辛い目や鼻に直接鍼やお灸はできませんし、

一体どんなことをするのでしょうか?

 

 

まず前回お話したように、鍼灸治療では

今出ている症状だけでなく、原因となっている体質にも

アプローチしていくというのが特徴です。

 

専門的には、症状に対する治療を「標治(ひょうち)法」。

体質に対する治療を「本治(ほんち)法」といいます。

 

標治法・本治法という言葉は、鍼灸治療で古くから使われています。

近年になり東洋医学が見直されたことで、再び「本治法」すなわち

“体質改善”の必要性が広く認識されるようになりました。

 

 

では、花粉症では身体のどんな部分の“体質改善”が必要なのでしょうか?

 

身体の中では、五臓六腑(東洋医学でいう内臓)すべてが

密接に関わっているため、関係ない五臓六腑はひとつもないのですが…

 

主に「脾」「肺」「腎」の3つが大きく関わっているといわれます。

 

「脾」…食べ物を消化し栄養を吸収する。水分代謝を行う。

「肺」…免疫力に関わる。鼻とも関係が深い。

「腎」…水分代謝を行う。生命力とも関わる。

 

この3つの臓腑(内臓)の不調が、花粉症を引き起こす

アレルギー体質と関わりが深いのです。

 

鍼灸治療では、ツボ(経穴)を上手く使って

これらの臓腑にアプローチして機能を正常化していきます。

 

 

次回はもう少し詳しくお話します^^

2020/03/21
花粉症を鍼灸治療で治す!! その1

2月22日には関東地方では春一番が観測されました。

春と言いつつ先週14日の土曜日は寒の戻りで、昼にはみぞれが見られたりもしました。

 

暑さ寒さも彼岸までと言いますし、穏やかなあたたかい春を期待しちゃいます。

 

ですが、浮かれてばかりいられないのが…

花粉症の季節!!でもあるからなのですね!

 

 

季節の変わり目というのは、陰陽のバランスも不安定で

表面化していなかった身体の不調が出てきやすいものです。

 

花粉症の症状を出にくくする・軽減するためには、

少しでも身体の不調をなくして、しっかり体調管理することが重要!

 

普段なかなかセルフケアの時間が取れない…

いろいろ試したけれど、もうこれ以上何をすれば良いのかわからない…

 

そんなあなたをお助けすることができるかもしれません!

 

 

〜治療方針の一例〜

 

水っぽい鼻水・くしゃみなどが止まらないときは…

・「肺」を強くする

・免疫力を高める

・虚弱体質を改善する

・身体に溜まった余分な水分を排出する

 

 

このように、症状だけでなく

アレルギー反応を起こしやすい体質に対しても

アプローチをしていけるのが、鍼灸治療の特徴です。

 

お困りの方は、ぜひ当院までご相談ください^^