新着情報
2019/10/12
眠れない…不眠を改善するには! その3
今回ご紹介する不眠のケースはずばり…
「ストレス」によって起こる不眠!!です!
適度なストレスであれば問題ありませんが、辛さを感じ
日常生活に支障を及ぼすようであれば、やはり問題です。
最近怒りっぽくなってしまった…
頭痛やめまい、耳鳴りがする…
なんていう方は、このタイプの不眠です。
身体の中ではどういうことが起こっているかというと、
エネルギーや栄養分である気や血(けつ)の流れが渋滞し
身体の各所で詰まりが生じてしまっています。
詰まってしまった部分では、エネルギーが偏って存在するので
余分な熱が発生し、ふとしたきっかけで爆発してしまいます!!
これがストレスからついに「キレちゃった」状態ですね。
詰まっては爆発、詰まっては爆発…を繰り返しています。
そんなことをしていれば当然、心も身体もは落ち着くことなく
眠れない、不眠の状態になってしまうのですね!!
鍼灸治療では、詰まりや溜まってしまった熱を取り除き
全身のめぐりをスムーズにし、精神を落ち着かせていきます。
簡単にできるセルフケアとしては【合谷(ごうこく)】がおススメ!
手の親指と人さし指の間、水かき部分にある経穴(つぼ)で
様々なことに効く万能経穴であるとともに
思い立ったらいつでも押せるという利点があります!
イライラっときたらこの合谷を強めに押してみましょう^^
次回は、もう少しレベルアップしたセルフケアの方法をお伝えします!
2019/10/05
眠れない…不眠を改善するには! その2
少しストーリー仕立てでお話ししてみようと思います!
今回のケースは、Aさん(40代)。不眠症。
お仕事はストレスが多く、毎晩お酒を飲まないと眠れない。
皆さんの周りには、こんな方いらっしゃいませんか?
不眠の原因は、場所の変化や騒音などの環境、年齢や運動不足
カフェインなどの影響、さらにストレスなどがあります。
Aさんの場合には、日常的にストレスがあり
さらに年齢的にも少しずつ眠りづらくなっていると考えられます。
そこでお酒を飲まれているようなのですが、確かにお酒の作用として
①気や血(けつ)をめぐらせる→ストレス解消
②身体を温める→眠りにつきやすくする
といったものがあるため、『適量であれば』良い対策です。
しかし、同時にお酒というのは
③湿(余分な水分)と熱をたくさん持つ、という性質があります。
そのため、眠るためとお酒をたくさん飲みすぎてしまうと
身体がむくみ、過剰に熱が溜まってしまうことになります。
過剰に熱が溜まるとどうなるかというと…
身体を動かす(陰陽のうち陽の性質)と、身体が温まります(=熱が発生)。
つまり、身体にたくさん熱が発生している状態というのは
身体の活動性が高まっている(陽)状態、と言い換えることができます。
眠れないからとお酒に頼ってたくさん飲みすぎると
眠るどころか、逆に不眠症になってしまう…なんてことがあるのです!!
特に、割とがっしりとした体型で、体力もあり
揚げ物や濃い味(お酒にはピッタリですが…^^;)を好む方は要注意です!
身近にこんな方がいらっしゃったら、ぜひ当院にご相談を。
さまざまな角度から、皆さんの不眠のお悩みを解決します!
2019/09/28
眠れない…不眠を改善するには! その1
皆さんは、夜ぐっすり眠れていますか?
毎日よく寝て朝スッキリ!!という方もいらっしゃるとは思いますが
近年やはり、よく眠れない方が増加しているそうです。
睡眠導入剤のCMなどもみられるようになりましたものね。
調査によると、日本人の5人に1人が不眠症だとか!!
一口に「眠れない」といいますが、不眠症には3つのタイプがあります。
①入眠障害 寝付くのに30分~1時間以上かかる
②中途覚醒 翌朝までに何度も目が覚める
③早朝覚醒 希望する時間の2時間以上前に目覚めてその後眠れない
不眠症は20代くらいから増え始め、50~60代でピークとなっています。
特に、②中途覚醒や③早朝覚醒などは、加齢とともに増加傾向があります。
よく眠れないとどうなるか。そう、日中の生活に支障が出てきますね!
1~2日でしたら何とか頑張れるかもしれませんが、
それが日常的に続いてしまうと本当に身体にこたえてしまいます。
毎日ぐっすり寝て、スッキリ目覚めて、気持ち良く過ごすためにも
その不眠、何とか解決しましょう!!
今回から『不眠』とその改善についてお話ししていきます^^
2019/09/21
ストレスと食欲低下・増加の関係とは? その4
前回に引き続いて今回は、ストレスによって
食欲増加が起こる体質についてお話をしていきます!!
②食欲増加のタイプ
2019/09/14
ストレスと食欲低下・増加の関係とは? その3
今回は、食欲低下を起こしやすい体質についてお話しします。
①食欲低下のタイプ
