新着情報
2021/10/16
頭痛のときの対処法、まず何をする?
あー何だか頭痛くなってきたーというとき。
頭痛持ちだったりすると、またか…と思いますね。
そんなとき、皆さんはどう対処されていますか?
仕事をお休みして、ゆっくり休むでしょうか?
それとも、頭痛薬を飲むだけ飲んでまたお仕事…でしょうか?
本当はゆっくり休みたいと思うけれど
頭痛くらいではなかなか休めないよ!という方、多いのではないでしょうか。
————————————————————
私もついつい手軽な頭痛薬に頼ってしまうこともありますが、
薬には、副作用もありますので、充分に気を付けなければいけませんね。
同じ副作用でも、急に胃が痛くなったりすればまだ気付けますが
肝機能障害を起こした場合、倦怠感・食欲不振・発熱・かゆみなど、
その症状は、薬の副作用だと気付きにくいものも多いです。
実際に、解熱鎮痛薬を常用していて、特にこれといった不調の自覚がなく
健康診断の結果で「肝機能障害」と言われる方も多いです。
薬に頼りすぎて、知らないうちに身体を壊してしまわないようにしましょうね。
————————————————————
忙しい生活の中でも、少しずつケアを続けていくことで
頭痛の起こる頻度を減らしていくこともできます。
ケアの方法は、自分でできる「セルフケア」もありますし
私たち鍼灸マッサージ師だからこそできる、お一人お一人の体質に合わせた
「オーダーメイドのケア」もあります。
上手に活用して、より健康的な毎日を送りましょう!!
2021/10/09
こんな症状も副鼻腔炎で出る?!
今回も、副鼻腔炎の症状についてお伝えしていきます!
が、症状のお話をする前に、副鼻腔について少し詳しく解説します。
副鼻腔は、顔の骨の中にある空洞だとお話ししましたが
実はその空洞は、①前頭洞、②篩骨(しこつ)洞、
③蝶形骨(ちょうけいこつ)洞、④上顎洞、の4種類あります。
①前頭洞 …おでこの奥
②篩骨洞 …目と目の間の奥
③蝶形骨洞…篩骨洞のより奥
④上顎洞 …頬の奥
4つの副鼻腔は少しずつ場所が異なるため
炎症を起こす部位によって、症状(痛み)が出る場所が変わります。
①前頭洞はおでこの痛み、②篩骨洞は目の奥の痛み
③蝶形骨洞は頭痛や頭重感、④上顎洞は頬の痛みや歯痛が起こります。
蝶形骨洞の頭痛や、上顎洞の歯痛というのは
副鼻腔炎でというよりも偏頭痛や虫歯というイメージがありますよね。
実際、副鼻腔炎による痛みで歯医者さんに行かれた、という方もいます。
虫歯もなく健康な歯だった!だけで終わればまだ良いですが
一応噛み合わせを調整しておくからと歯を削られた!ということも。
副鼻腔炎になると、頭や歯が痛くなることもある!!
ということを覚えておくと、辛い症状の早期解決につながります。
次回は、副鼻腔炎の治療についてお話ししていきます!
2021/10/06
副鼻腔炎の症状とは?
前回からお伝えしている副鼻腔炎。
その症状は、鼻水…だけではないのです!
風邪を引くと、水っぽいサラサラした鼻水が出やすいですが
症状が長引いて膿などが溜まると、黄色や黄緑色の
粘っこい鼻水が出るようになり、鼻づまりが起こります。
鼻水が出る鼻漏(びろう)、そして鼻水がのどの方へ
伝い出てくる後鼻漏(こうびろう)という症状も出てきます。
後鼻漏によってのどが刺激され、咳が出ることもあります。
鼻やのどに出てくる鼻水、そしてそれによる咳…
ドロドロとした鼻水はなかなかスッキリ出てきてくれませんし
集中力も奪われてしまい、とても厄介ですよね。
ですが、副鼻腔炎はさらに厄介な症状を起こすのです!!!
次回はその辺りについてお話をしていきたいと思います。
2021/10/02
副鼻腔炎に要注意!
10月に入り、急激に秋らしくなってきましたね。
夏から秋へ移り変わる季節、そして朝晩の寒さ…
まず気を付けなくてはいけないのが、風邪ですよね!
皆さん、体調管理は万全ですか?
うっかり風邪をひいてしまった…という方も
極力長引かせない!!ということが非常に重要です。
何故なら、風邪が長引いてしまうことで
「副鼻腔炎(ふくびくうえん)」になってしまう可能性があるのです!
「副鼻腔炎」って、聞いたことはありますか?
風邪などの原因となったウイルスや細菌が
鼻腔から副鼻腔へと感染、炎症を起こした状態です。
鼻腔は鼻の穴の中ですが、副鼻腔はどこかというと…
顔をつくる骨の中にある空洞で、おでこや頬の辺りです。
副鼻腔は鼻腔とつながっているので、炎症が波及しやすいのです。
副鼻腔炎の多くは急性で、1~2週間で治まりますが
適切な治療を行わず3ヶ月以上続いてしまうと、慢性副鼻腔炎となり
鼻にポリープができてしまうこともあるのです!
この慢性副鼻腔炎は「蓄膿症」ともいわれることがあります。
次回は、副鼻腔炎の症状についてお話ししていきます!
2021/09/25
脂肪太りの原因、湿とは??
お酒の持っている性質、“湿”について
詳しくお伝えします!
“湿(しつ)”は、湿度・湿気などの言葉にあるように
身体の中に溜まった、余分な水分を表しています。
お酒を飲みすぎたり、おつまみ(脂っこいもの)や
甘いものを食べすぎたりすると、この“湿”が溜まります。
余分な水分ですので、顔がパンパンにむくみやすくなります。
また、身体は何とか水分を外に出そうとするので
トイレが近くなったり、お腹がゆるく下痢になったりします。
お酒を飲みすぎても1~2日もすれば、身体の働きにより
むくみなどの症状は消えていきますが
頻繁にお酒を飲む方や一度に大量に飲んでしまったときには
身体の働きが追いつかなくなり、大きな負担となります。
体外に排出されなかった“湿”は、だんだんと
憎き、お腹などのお肉…脂肪へと変化してしまいます。
“湿”の処理能力は、個人差がありますし
日常の食生活によっても変化します。
お酒を飲んだあと、むくみなどの症状が強く出るようであれば
“湿”が処理できていない証拠。飲みすぎです!
コロナ禍の家飲みで、ついついお酒の量が
と増えるかもしれませんが、
少し自分の身体の状態を見つめてみてくださいね!
