横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2021/02/27
更年期障害を治すには~東洋医学の考え方編その2~

前回、更年期障害は

「身体の中で火と水のバランスが乱れている」状態なので、

弱くなってしまった〝水〟の力を補い、

強くなっている〝火〟の力を弱める

という治療を行うというお話をしました。

 

いきなり〝火〟や〝水〟の力と出てきたので、何それ?と思われた方も多いと思います。

今回は少しその辺りからお話ししていきたいと思います。

 

東洋医学では、身体をつくり働かせるものとして五臓六腑があります。

 

*五臓六腑とは…

肝・心・脾・肺・腎の五臓と、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の六腑のこと。

西洋医学の内臓の名前と同じものがありますが、働きには違いが多いです。

 

今回は特に五臓六腑のうちの「五臓」についてお話をします。

この五臓ですが、それぞれ東洋思想の五行(ごぎょう)説というものに基づき

肝は木・心は火・脾は土・肺は金・腎は水という

自然界のエネルギーと関連が深いといわれます。

 

五臓の心は、単に心臓という意味合いだけでなく精神的な働きも含んでおり、

燃えるような感情…と言ったりするように、火のエネルギーと関連が深いです。

 

五臓の腎は、西洋医学と同様尿をつくる働きも持っていますが、

生命力や生殖力…生きるための根源的な力を持っているといわれています。

 

踏ん張るときに「お腹に力を入れて!」と言うのは、

実は下腹部にある腎の力をフルに活用しようとしているのです。

 

この腎は、心とは逆に、水のエネルギーと関連が深いです。

火は心、水は腎…少しずつ謎が解けてきましたかね??

次回はもう少しどっぷり東洋医学に浸りたいと思います!