横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2021/02/06
【東洋医学のお話】その5

前々回から引き続き「切診」について。

今回はそのうちの脈診についてお話しします。

 

脈診ですが、主に使われているのは

橈骨(とうこつ)動脈という手首にある脈です。

東洋医学に限らず、脈拍を数えるときに使われる脈ですね!

 

脈診の方法にはいろいろなものがありますが、

あまりディープなものをご紹介しても難しいので、簡単なものを。

 

前回の舌診では、舌の色で身体が冷えているのか熱いのかを診る、とお話しました。

それと同じなのが、脈の数を診る方法です。

 

病気でなくても脈拍数の変化はみられます。

運動して身体が熱くなれば増えますし、

それに比べて就寝時などは落ち着きますね。

 

これでまず、全身の熱の有無を見るわけです。

(この他に、実際は脈の強さや打っている深さなども診ます。実はこれが難しい!)

 

なんだ意外と簡単なんだ!と思われるかもしれませんが、大切なのはここから。

前回お話した舌診やさらに問診からの情報などを総合したときに、つじつまが合うかどうかをみます。

 

見事つじつまが合えば、その人は〜な状態である、と言えるわけですね!

 

ひとつのものからの情報だけでなく、いろいろな情報を総合する

…というのが、診断の正確さには重要です!

 

診る情報は違いますが、このことは西洋医学も東洋医学も共通です。

 

正確に診断できるからこそ、効果のある治療法として

現代まで長く使われてきているのですね。

 

そして、この情報を得て総合する力が高ければ高いほど、腕の良い施術者なのです!

 

なので開業年数が長く、たくさんの患者さんを診ている

治療院を探したほうが、効果的な治療を受けられるというわけです。

 

東洋医学の診断方法について詳しくお話をしてみました。

これからも少しずつ、みなさんに東洋医学の魅力について

お伝えしていきたいと思いますので、どうかお付き合いください!!