新着情報
2019/12/21
東洋医学的寒さ対策 その3
前回、身体に必要な栄養や熱を届ける道(経絡)は、
「首」の部分をきちんと温めることで、渋滞も起こらず
スムーズに通るようになるとお伝えしました。
セルフケアとしては、この部分を冷やさないように
・長めの手袋や靴下を使ってみる
・寒さを感じたら手でなでる
といったことがおススメです。
地味~な方法ですが、意外と効果は抜群です(笑)
また、この「首」のつく部分…手首、肘、足首、膝などは
鍼灸治療でも重要なポイントです。
東洋医学的に、身体が健康な状態というのは
全身に偏りや過不足なく栄養や熱が届いている状態、
つまり全身のめぐりが整っている状態です。
渋滞しやすい「首」のつく部分を刺激してあげることで
全身のめぐりを良くすることができます。
実際に、「首」のつく部分には刺激のポイントとなる
経穴(ツボ)がたくさん存在しています。
経絡や経穴を見つけた昔の人は、
そこが効果抜群だということに気づいていたのですね!
だからこそ、こうして皆さんの治療に役立たせていただけている…
施術者として本当にありがとうございます!の一言に尽きますね~!!
東洋医学的重要ポイントである「首」のつく部分!
寒さに弱い、冷え症だという方はぜひ
意識して温めてみてくださいね^^
