横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2019/09/07
ストレスと食欲低下・増加の関係とは? その2

強いストレスにより、身体のめぐりをスムーズに行う

肝(かん)の疏泄(そせつ)という働きが障害される…

というお話を前回させていただきました。

 

 

ここからの反応には個人差があり、それによって

食欲が低下したり、逆に増加したりと違いが出てきます。

 

ではその個人差とは何の差によるものかというと

生まれつき、もしくは生活習慣・食生活によって作られた

『体質』の差によるものです!

 

身体が何か障害を受けたときには、

その人の弱いところに影響が出やすいのです。

 

 

例えば、大勢の人の前で話すような状況があったとします。

緊張する人と、まったく緊張しない人とがいますよね。

 

緊張しない人(①)は、身体への影響はほとんどないかもしれませんが

緊張する人は、声が震え、手足が震え、顔は真っ赤…(②)

またある人は、声が震えたりはしないものの、冷や汗だらだら…(③)

 

 

①は、ストレスに強く、肝の疏泄に影響が出にくいタイプ。

②③はストレスに弱く、肝の疏泄に影響が出てしまうタイプ。

 

また、②の場合は、肝への影響が強く

“内風(ないふう)”という状態になっていることが考えられます。

全身のめぐりが不安定になっているとともに、余分な熱が発生しています。

 

③の場合は、全身のめぐりのうち特に「気」のめぐりが障害されて

汗を出したり抑えたりする働きが乱れています。

 

 

緊張もストレス状態のひとつですが、今回は目に見える反応を例に

体質による個人差が生じることをお伝えしました。

 

次回はいよいよ、目に見えない身体の中の反応、

食欲低下と食欲増加が起こる体質についてお伝えします!