新着情報
2016/03/29
鍼灸治療の種類 その4
前回は、中国式の鍼灸治療の特徴についてでしたが
今回、日本式の特徴を、中国式と比較しながらお話しします!!
~日本式~
身体の変化を問診・触診・舌診などからとらえる。
…のは中国式と同じですが、特に重視されているのが
触診の中でも「脈診」です。
脈診とは、手首の脈に両手で触れることによって
身体の中の状態を把握する、というものです。
中国式でも脈診を行うことはありますが、
より重きが置かれている感じですね!
そして、刺激の量にも違いがあります!!
中国式は、太い鍼を多く用いたりと刺激強めですが
日本式では、自然としなってしまうほどの細い鍼を
比較的少なく使うのが特徴です。
中には、1本だけ…という治療方法もあります!
どちらかというと、初心者の方には日本式のほうが
受けやすいということになりますね。
ただ、刺激の強さについては調節することが可能なので、
心配な場合は、事前にご相談いただくのが一番かと思います!
…ということで、中国式と日本式の治療の違いでした!
どちらもベースとなるのは東洋医学の考え方ですが、
治療の理論や刺激に違いがあります!
当院では、患者様の状態に合わせて
西洋医学的・東洋医学的、どちらの治療も行います。
もちろん刺激も適切な強さで行なっておりますが、
初めてで心配な方は、ぜひご予約の際に
スタッフまでご相談くださいね^^