横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2025/06/03
運動を始める! 近所でウォーキングを楽しむ

近所のウォーキングは、手軽で続けやすい運動習慣のひとつです。健康維持やリフレッシュのために、無理なく楽しく歩くための準備とポイントを押さえておきましょう。

1. 服装と持ち物を準備~快適に歩くために!

◎ウォーキングシューズ:スニーカーでもOK!
◎動きやすい服装:吸汗速乾性のあるウェアなど。
◎手袋やネックウォーマー(冬場)
◎反射材やライト(夜・早朝):暗い時間帯に歩くなら、安全対策をしっかりと。
◎スマホや小銭、飲み物:万が一の連絡手段や水分補給用に。

2. ウォーキング前に軽く準備運動~軽いストレッチや準備運動でケガ予防!

◎アキレス腱伸ばし(ふくらはぎの柔軟性アップ)
◎もも裏&股関節ストレッチ(脚の動きをスムーズに)
◎肩回し&首回し(肩や首のコリをほぐす)

3. 近所のウォーキングコースを決める~楽しく続けるために!

◎歩道が広く、安全な道(交通量が少ない、信号が少ない道など)
◎公園や川沿いのコース(自然を感じながら歩けるとリラックス効果も)
◎坂道や階段があるルート(少し負荷をかけて運動効果アップ)
◎目的地を決める(「コンビニまで」「駅前まで」など、行き先を決める)

⇒初心者は20分程度からスタート!最初は無理せず、15~20分程度のウォーキングから始めると続けやすいです。

4. 正しい歩き方を意識~姿勢を意識し効果アップ!

◎背筋を伸ばし、目線は前へ(猫背にならないように)
◎腕をしっかり振る(歩行速度が上がり、消費カロリーUP)
◎かかとから着地し、つま先で蹴る(足全体を使って歩く)
◎呼吸は深く、リズムよく(有酸素運動なので、しっかり酸素を取り入れる)

5. ウォーキングを楽しく続ける工夫~継続のコツは「楽しみながら歩く」!

◎ウォーキングアプリで記録(歩数や距離を可視化しモチベーションUP)
◎友人や家族と一緒に歩く(会話を楽しみながら)
◎目標を決める(「週3回」「1日5000歩」などの目標を立てる)

6. ウォーキング後のケアも忘れずに~歩いた後のクールダウンも大事!

◎軽くストレッチ(もも裏、ふくらはぎ、足首をほぐす)
◎水分補給(汗をかいた分の水分を補う)
◎深呼吸&リラックス(ゆっくり息を整えてリラックス)

まとめ

近所のウォーキングは、ちょっとした工夫で楽しく続けられます。最初は短時間から始めて、徐々に距離や時間を増やしていきましょう。 「無理せず、楽しく、長く続けること」 が健康維持のポイントです!