横浜市港北区綱島で、マッサージ・鍼灸・O脚矯正・美容鍼灸、訪問マッサージなどお探しならトータルケア綱島へ

新着情報

2019/04/07
過敏性腸症候群(IBS)ってどういう病気?治療編

前回までに、過敏性腸症候群(IBS)のように

ストレスが深く関わる病では「肝」を中心として「脾」なども

その影響を強く受ける、というお話をしました。

 

 

実際の治療では、患者さんの身体の状態をさまざまな方法で見て

そこから得た情報から“証”というものを決めていきます。

 

“証”を現代医学的にいえば、診断です。

患者さんの身体の中の状態を表し、そして治療法も示します。

 

 

過敏性腸症候群(IBS)の場合の“証”は、

「肝気鬱結(かんきうっけつ)」や「気滞(きたい)」といわれます。

 

名前から「肝の障害」「気の巡りが悪い」というのがわかりますよね。

このように原因がわかったら、そこを治療してあげれば良いわけです。

 

したがって、肝に関係するツボ(経穴)や、気の巡りを良くするツボを使います。

「脾」つまり胃腸に症状が出ているので、胃腸に関連するツボも使います。

 

 

人によって“証”や治療方針が大きく異なることはありませんが、

(“証”決定の際、肝気鬱結や気滞などと見る角度によって言い方が変化することはあります)

どのツボを選ぶかや使う数というのは鍼灸師さんによって変わってきます。

 

鍼灸治療を受けられる際は、何でこのツボ?と聞いてみるのも面白いかもしれません。

セルフケアもしやすくなりますので、ご興味のある方はぜひ聞かれてみてください^^

2019/04/05
過敏性腸症候群(IBS)ってどういう病気?脳と腸の繋がり編

前回は東洋医学的に、巡り担当の「肝」と胃腸のイメージである「脾」は
深く関わり合っているというお話をしました。
今回は“脳腸相関”というキーワードからお話しします。
ストレスで胃腸(→脾)が障害される、というのは
東洋医学の話だけではなく、皆さん耳にされたことがおありかと思います。
私たちが経験したり誰かから聞いたりして常識のように知っていることですし
現代医学でも非常に注目され、たくさんの研究がされています。
“脳腸相関(のうちょうそうかん)”といわれるものがそうです。
脳と腸が自律神経などを介して密接に影響し合っているというものです。
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、腸が不調に。
腸が不調になると、不調であることがストレスとなり脳に影響…
と相互に影響し合い、悪循環に陥っていきます。
東洋医学でも現代医学(西洋医学)でもストレスと胃腸の関係がいわれていて
そしてそれによる病の代表格が、過敏性腸症候群(IBS)なのです。
現代医学の知恵はもちろん、東洋医学の知恵も使って
治療のアプローチをしていくというのが、近道かもしれません。
次回は、東洋医学的な治療法について少しお話をしたいと思います!

2019/04/03
過敏性腸症候群(IBS)ってどういう病気?肝から脾へ編

新年度が始まりましたね。

 

新しい環境になるのが楽しみで仕方ない

という方もいらっしゃるかと思いますが、

多くの方は多かれ少なかれ緊張感があるのではないでしょうか?

 

今回はその「緊張」も関係してくる内容で

過敏性腸症候群(IBS)のときに、前回までの「肝(かん)」だけでなく

「脾(ひ)」も障害されやすいというお話です。

 

※「脾」は現代医学の脾臓とは少し異なるもので
 メインの働きは消化吸収なので、胃腸と言い換えるとわかりやすいと思います。
 
全身の気血(エネルギーや栄養)をスムーズに巡らせる働きの「肝」は
のびのびした環境でこそ順調に働きますが、強い緊張やストレスを受けると
気血の巡りが滞り、「肝」が障害されてしまいます。
緊張状態…息が詰まるなどと言いますが、実際に息を止めてみてください。
そのまま手足を自由に動かそうとしても動かしづらいですよね。
動かないということは、つまり気血の巡りも止まってしまうのです。
巡らなければ、巡りを担当している「肝」が上手く働けない、当然ですよね。
「脾」は「肝」の近くにあり、また働きという意味でも
「肝」からの影響を受けやすいといわれています。
食べ物は、口から消化管に入り最終的に肛門から出ていく…
この上から下への流れなど(→肝がスムーズに流れさせ、巡らせている)が、
「肝」が障害されることによって上手くいかなくなるのです。
例えば、ストレスで吐いてしまう場合も
「肝」から「脾」に影響し、消化管の流れが阻害されて逆流している
と考えると「肝」と「脾」の関わりが深いことがわかると思います。
今回、東洋医学的に「肝」や「脾」のちょっと詳しいお話をしてみました。
次回は少し、最新の現代医学のお話も交えながらお話していきたいと思います^^

2019/04/01
過敏性腸症候群(IBS)ってどういう病気?性格と五臓六腑編

前回までに、過敏性腸症候群(IBS)の症状や

西洋医学的なアプローチの方法をご紹介しました。

 

では、東洋医学的にはどのように考え、どう治していくのでしょう。

今回から少しずつお話ししていきたいと思います。

 

 

【過敏性腸症候群(IBS)になりやすいタイプ】

・真面目

・完璧主義

・人目を気にしやすい

・ささいなことで落ち込む

・感情の起伏が激しい

・緊張しやすい

・胃腸が弱い

 

という感じですが、いかがでしょう?

当てはまるものはありましたでしょうか?

 

 

ストレスを抱えやすい体質であり、お腹に影響しやすい体質でもある…

東洋医学では、特に五臓六腑のうち「肝」や「脾」に問題があると考えます。

 

(※五臓六腑とは、西洋医学でいう臓器のようなもので

肝・心・脾・肺・腎・(心包)の五臓、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の六腑がある)

 

 

「肝」は、全身の気血(エネルギーや栄養など)の巡りをスムーズにするもの。

調子が良いと、のびのびした気分となり、五臓六腑も順調な働きが行われます。

 

→ストレスがかかる(のびのびできない)と巡らせることが困難になり「肝」が不調に!

 

 

のびのびした性格か、またそのような環境にいるか、というのも

東洋医学では診察をさせていただく上で重要な情報なのですよー!

 

患者さんの全体を見て治療を行うのが東洋医学なので、

お腹の症状なのに性格診断?!とびっくりしないでくださいね^^

 

 

次回は「脾」に関わっていくところもお話ししていきます!